抗うつ剤 ジェイゾロフト

自律神経とは

自律神経は末梢神経の中でも、『自分の意志や意識ではコントロールできない神経』です。
自律神経も『交換神経』と『副交換神経』の二つに分類され、
この二つのバランスが保つことで健康状態を維持できます。
この二つは、それぞれ対照的な働きをしています。

 

交感神経は、身体を活発に働かせている時、主に昼間働きます。
仕事中や家事など活動している時やストレスを感じている時などにも働きます。
運動中などのハイな状態になると私たちは発汗し、心拍数が上昇したりしますね。
血圧は上昇し、呼吸も激しくなります。
このような状態が交感神経が活発に働いている状態であると言えます。
血管が収縮し、心機能が活発になり、気管支が広がるなどの体の変化が起こります。

 

逆に、副交換神経は体や精神がリラックスしている時、主に夜働く神経です。
睡眠中や食事中、入浴中など、身体を落ち着かせている時に強く働きます。
胃腸の働きが活発になります。
よって栄養の吸収や老廃物の排出などが行われ、体がリセットされます。
交感神経とは逆の働きをするので、心機能は落ち着いている状態です。